病院・薬局検索の病院なび

記事カテゴリ

中耳炎

公開日: 2021-06-22
更新日: 2024-02-20

医師紹介

石田 芳也 の画像
石田 芳也 医師

中耳炎とは

耳の中は、外側から順に外耳、中耳、内耳に分けられます。このうち、中耳と内耳は鼓膜より奥に位置し、中耳は鼓膜のすぐ内側に位置します。中耳炎は、この中耳部分に細菌やウイルスが感染し、炎症を起こす疾患です。中耳炎にはいくつか種類がありますが、もっとも一般的なものは「急性中耳炎」で、悪化や慢性化すると「滲出性中耳炎」や「慢性中耳炎」などに移行することがあります。

原因

鼻やのどに侵入した細菌やウイルスが、鼻と耳をつなぐ「耳管」という管を通って、中耳に侵入、感染することで起こります。特に就学前の子どもの耳管は太くて短いため、細菌やウイルスが中耳に侵入しやすいこと、集団保育を受けていると細菌やウイルスに接触する機会が多くなることなどから、中耳炎を起こしやすいです。

耳の中に水が入っただけで、中耳炎になることは通常はありません。

症状

主な症状には、以下のようなものがあります。症状をうまく伝えられない乳幼児は、耳を押さえる、引っ張る、こすりつける、不機嫌などの行動がみられることがあります。
 
〇 主な症状

  • 耳の痛み
  • 発熱
  • 耳だれ
  • 耳の閉塞感
  • 難聴

など

検査・診断

問診や視診で、症状の有無や鼓膜の炎症の状態などを確認します。また必要に応じて、聴力検査や鼓膜の動きを調べる検査(ティンパノメトリー検査)などが行われることもあります。発熱や痛みなどの炎症症状が強い場合には、炎症の程度や原因になっている細菌・ウイルスの特定のため、血液検査や鼻の奥から専用の綿棒で鼻水を採取する検査(細菌培養検査)が行われることがあります。

治療・治療後の注意

治療には主に、飲み薬や点耳薬の抗生物質が使用されますが、軽症の場合は薬を使わずに様子を見ることもあります。
 
また、痛みや発熱の症状がある場合は、解熱鎮痛薬が使用されることもあります。すでに症状が悪化している場合や薬を使った治療をしても効果がない場合は、鼓膜を切開して膿などの貯留液を吸引する処置を行うことがあります。切開した部分は、通常は数日間〜1週間程度で自然にふさがります。
 
痛みや発熱がなくなっても、炎症が治るまでには通常1週間~2週間ほどかかります。炎症を起こしたままの状態が続くと、滲出性中耳炎や慢性中耳炎に移行し、難聴が残ることもあるため、医師の指示にしたがって完治するまで適切な治療を受けましょう。

反復性中耳炎

中耳炎を繰り返し起こす場合(6か月間に3回以上 または 1年間に4回以上)には、鼓膜を切開し、その穴に長さ2mm程度のチューブ(鼓膜換気チューブ)を挿入して、留め置く処置をすることがあります。この処置を行うことで、中耳に溜まった浸出液などの貯留液の排出や中耳の換気を促し、繰り返し中耳炎になることを防ぐことができます。

予防

風邪と同様、鼻やのどに侵入した細菌やウイルスが原因となるため、一般的な風邪予防は中耳炎の予防にもなります。
 
また、鼻水をすすったり、強くかんだりすることも、細菌やウイルスを中耳に送り込むことにつながるため、鼻水の症状がある場合は、片方ずつこまめに優しく鼻をかむようにしましょう。自分では鼻をかむことのできない乳幼児の場合は、市販の吸引機を使用したり、医療機関で鼻吸引を受けたりするなどして、鼻水を溜めないようにするとよいでしょう。

医師紹介

石田 芳也 の画像
石田 芳也 医師
2004年 旭川医科大学大学院卒業

2014年 北見赤十字病院。耳鼻咽喉科専門医(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会)、がん治療認定医(日本がん治療認定医機構)、補聴器相談医(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会)。専門分野は頭頸部がん、頭頸部外科、内視鏡下甲状腺手術、甲状腺疾患。